こんにちは。レモンティーです。
今回はPythonをインストールして
Hello World!と表示してみます。
Anaconda
Anacondaなら数学や科学分野でよく使われるライブラリを
Pythonと一緒にまとめてインストールできます
↓のPython 3.○ versionをインストールします。
www.anaconda.com
インストールしたらタスクバーの検索欄に
Jupyter Notebookと入力して起動します。
起動したら
↓の赤丸のNew→Python 3 を選びます。
すると↓のような画面が開きます。
このInの所にプログラムを入力して
Shift+Enterを押すと実行されます。
ちなみに
Pythonを実行する方法は他にも
・.pyファイルをコマンドラインから実行
・インタラクティブシェル
・IDLE
・公式サイトで実行
など色々あるみたいです。
Next
sawalemounity.hatenablog.com
単体でインストール
インストールは↓からできます。
www.python.org
一番下までクロールしてDownloadから
自分の環境に合ったものを選びます。
次にインストールしたいバージョン等を選びます。
インストールができたら実行してみます。
タスクバーの検索欄にpythonと入力すると
こんなのがでてくるので起動します。
するとこんな画面がでました。
これでプログラムが実行できます。
試しにprint("Hello World!")と入力して
Enterキーを押してみると
ちゃんと実行されましたね。
今回はこれでおしまいです。
Next
sawalemounity.hatenablog.com